トイレットペーパーでトイレのつまりが起きたときの対処法
トイレットペーパーでトイレが詰まった

通常、トイレットペーパーは水に溶けるため、トイレに流しても詰まることはありません。
しかし、トイレットペーパーの流し方を間違えると、トイレが詰まる原因となってしまうため注意が必要です。
主な原因は、トイレットペーパーを一度に流す量が多いことが挙げられます。
一般的に、トイレットペーパーの使用量は一人当たり1ヶ月で3、4ロールです。
それ以上使用している場合は、詰まる可能性があります。
また、ダブルトイレットペーパーを使っている場合は、半ロールほどでトイレのつまりを発生させることも少なくありません。
節約を兼ねてトイレットペーパーの使用量を見直すことも大切なことではないでしょうか。
トイレットペーパーの使用量に注意をしていても、水の圧力が不足していると詰まることがあります。
突然、トイレが詰まってしまうと焦ってしまうものですが、対処法を知っておくと安心です。
お湯を使って対処

トイレットペーパーが原因でトイレが詰まった時の対処法としては、お湯で溶かすことが挙げられます。
詰まった状態でレバーを何度も回して無理に流そうとすると、便器から溢れ出してくることがあるため、注意してください。
お湯で溶かすとき、まずは便器に溜まっている水を取り除きます。
次に、40度〜60度ほどのお湯を便器に流し込みます。
お湯の温度が熱すぎると、便器そのものを傷めてしまうため、60度以上のお湯を流してはいけません。
お湯を流した後は、1時間ほど放置します。
次第にトイレットペーパーがふやけていくため、レバーを回して詰まりが解消されたか確認しましょう。
1度でつまりが解消されない場合は、再びお湯を流してみてください。
ポイントは高い位置からお湯を流し込むことです。
大量のお湯を勢いよく流すと便器内の水位が上がり、外に溢れ出てしまうことがあります。
お湯が冷めない程度に数回に分けて流し込むと良いでしょう。
お湯を使ってもトイレの詰まりが解消できないときは、ほかの対処法を試すか業者に依頼するしかありません。
適切な対処法でトイレの詰まりを解消してください。
- 一覧へ戻る
- トイレのつまりの原因とは?
- トイレのタンクから水漏れがあるときの原因とは?
- トイレの水が止まらないときの対処法とは?
- トイレの水漏れで慌てない対処法とは?
- トイレの故障で水が出ないときにはどうすればいい?
- トイレの寿命はいつ?交換をすべき時期を見極めよう
- トイレの給水管から水漏れしている時には
- トイレの止水栓から水漏れしている時の対処法
- トイレのつまり・水漏れの際の修理費用
- トイレのタンクに水がたまらないときの対処法
- トイレの悪臭に対する対処法
- トイレタンクのパッキン交換
- トイレに異物を流してしまったときの対処法
- トイレから異音がするときの対処法
- トイレの止水栓から水漏れしている時の対処法
- トイレの修理業者を選ぶときのコツ
- トイレタンクのチェーンが切れている際の修理方法
- トイレの水が勝手に流れてしまう原因とは
- トイレタンクに水が貯まらない故障の原因とは
- トイレの水が逆流する原因とは
- ペット用トイレの砂がトイレに詰まってしまったときの対処法
- トイレが断水した際の一時的な応急処置
- トイレにバリウムを流してしまった際の対処法
- トイレのレバーが戻らないときの原因と対処法とは
- トイレットペーパーでトイレのつまりが起きたときの対処法
- トイレの水があふれてくる場合の修理方法とは
- トイレつまりを溶かす薬品と洗剤を知っておこう
- 道具がないときにトイレつまりの対処法とは
- トイレの床が水漏れした時の対応とは
- 賃貸物件のトイレがつまったときの対処法とは
- トイレットペーパーの芯が原因でトイレがつまったときには